京大卒の主夫

京大は出たけれど、家庭に入った主夫の話

絵本の探し方

某絵本のエントリが話題になっていたので、絵本のはなしです。

www.ehonnavi.net

※この絵本についての言及はしません。個人的には嫌いな絵本です。

 

 死について書かれた本については、最近話題のこちらをオススメしておきます。

このあと どうしちゃおう

このあと どうしちゃおう

 

 

さて、これとは別に、実際にどうやって絵本を探せばいいか、という話題があるので、そちらを深堀りします。

 

 

図書館

まずは図書館を第一にオススメします。

絵本が試し読みできること、無料で借りれること、オススメの絵本を気軽に相談できること、季節に合わせたオススメの絵本が配架されてること、図書館に行く習慣、図書館で過ごす習慣をつけることで読書体験を自然のものにすること、などそのメリットは数え切れません。

 

何より、絵本は多くのものが、丈夫なつくりでフルカラーと単価が高い一方、昔ながらの名作が多く、それらは図書館に溢れているので、改めて新刊本を買う必要性は少ないし、キリがないと思っています。

 

定期購読サービス

絵本ナビも年齢別・テーマ別等にオススメの絵本が紹介されています。

そのほか、ランキングなどもありますが、その機能はあまりオススメしません。理由は例の本のようにベストセラーだからといって、(自分たちにとって)良い本とは限らないからです。

 

こどものとも』も、毎月届く配本サービスですが、そのほかにもさまざまな絵本の定期購読サービスがあります。

クレヨンハウス、絵本ナビなどの購読サービスがその代表的なものですが、これらのサービスを活用するのもアリですし、活用しなくてもそのサービスの選書を参考に、図書館で探して借りるのでもいいと思います。

活用するなら、「こどものとも」が420円/月と安いので、オススメですが。安い理由はハードカバーではないからです。

 

これらの絵本サービスで届けられるものは、それこそ厳選されたオススメの絵本なので、まず間違いないと思います。

www.crayonhouse.co.jp

club.ehonnavi.net

 

絵本の本

自分の読書体験から、私は好きな作家のオススメの本を読み、またそのオススメ本を読みということを繰り返し、大まかな本の系譜をつかんできました。

絵本も同様に、多くを読んでいるとオススメの作家、あるいは出版社などが見つかり、それらの作家のオススメ絵本を読む、というのも面白いと思います。

 

ここのところ、おすすめの絵本について書かれた「絵本の本」が多く出版されています。

絵本に精通した絵本好きの人が書いた本なので、信頼性も高いと思われますし、下記に紹介する本は全てオススメしておきます。

 

絵本といっしょに まっすぐまっすぐ

絵本といっしょに まっすぐまっすぐ

 

京都の絵本屋さん「メリーゴーランド京都」 の店主、鈴木潤さんのブログ記事をまとめた単行本。日常の日記になぞらえて、絵本を紹介されています。メリーゴーランド京都のお店に置かれている絵本のセレクト自体とても素晴らしいのですが、その店主である鈴木さんの薦める絵本ということで、大いに参考にしてよいと思います。

 

絵本のはなし (MOE BOOKS)

絵本のはなし (MOE BOOKS)

 

 個人的に大好きな女優、菊池亜希子さんのエッセイ『絵本のはなし』。この人の書く端的な文化系女子な文章は好きなんですが、絵本の影響も大きいのだと思います。彼女のオススメ絵本が紹介されています。女子ウケがいい選書であることはご了承ください。

 

小さな本の大きな世界

小さな本の大きな世界

 

昨年亡くなられてしまった詩人の長田弘さんですが、 絵本にまつわるエッセイをいくつも残しています。それらを『金曜日の砂糖ちゃん』などの代表作で知られ、独特な雰囲気の絵と文章が特徴な絵本作家、酒井駒子さんの絵とともに、収めています。

 

絵本に魅せられて

絵本に魅せられて

 

こぐまちゃんシリーズや『わたしのワンピース』 などベストセラー絵本を出した「こぐま社」の創業者佐藤英和氏による絵本論です。絵本論なので、絵本の紹介はメインではありませんが、「いい絵本とは?」という視点を得ることは絵本を選ぶ際におおいに参考になるのでは、と思います。

 

上記、全て2016年に出版された本、というのが興味深いところです。なんなんでしょう、今年の各社の絵本推し。

 

定期的にMOEやBRUTUS等の雑誌でオススメ絵本100冊みたいな特集もありますが、商業誌のまとめたようないかにもな選書は結局読まないことも多いんで、こういう各々の思い入れの強い単行本をオススメします。

 

なんにせよ、どんな絵本が子どもにぐっとくるものなのか、大人では分からないことが多いです。

特に0歳~1、2歳向けの絵本なんて、どうしてこれがウケるんだ?!みたいな驚きの絵本がたくさんあります。そうした絵本を自分の感覚だけで探すのは不可能です。

今もド定番な『ぐりとぐら』は1967年の刊行、『はらぺこあおむし』は1969年生まれです。新しい絵本じゃなくても、読み継がれていくのが絵本の世界でもあり、先人の知恵を大いに活用するのが一番です。

 

Amazonのリンクが多くて申し訳ありませんが、どうぞお見逃しください。気になる方はどうぞ別タブから。

 

f:id:lazy-planet:20160126083648j:plain

(※写真を撮ろうとしたら隠れた娘)

 

※追記

すみません、最後に孫引きですが、『絵本に魅せられて』のなかで佐藤さんがポール・アザールの『本・子ども・大人』の一節を紹介されているのでそちらを少し引用します。

幼い子どもたちは自分でものを食べ、自分で着物を着ることもできないし、また時間をかけて教わらなければなにひとつ作ることもできないが、しかし、いったんこうと決めた以上は実に強情である。

彼らが欲しいのは、まさしくあそこにあるあの本であって、その隣にある本ではない。子どもたちはみんな、その本を欲しがっている。彼らはそれを掴み、握りしめ、それに自分の名前を書き込んで、自分のもの、自分の財産にするのである。

たとえそれが彼らのために書かれた物語でなくても、かまいはしない。そんなことは、彼らにとってどうでもよいことなのだから。

要するに、それが、彼らを魅惑する本であるかどうかが問題なのだ。

 (『絵本に魅せられて』p.12)