京大卒の主夫

京大は出たけれど、家庭に入った主夫の話

主夫と健康保険の話。妻の扶養に入るには?

 

「主夫 健康保険」でGoogle検索をされた皆さん、あるいは妻の扶養に入りたいと思っている皆さん、こんにちは。

 

タイトルどおり、主夫と健康保険のいい関係についてお話します。

 

 

「扶養に入る」とは?

奥さんが、フルタイムの正社員として働いている場合、一般に専業主婦の方がダンナさんの扶養に入るのと同じように、専業主夫の方も健康保険の扶養家族に入ることができます。

 

一応、そもそも「扶養に入る」とは?というところを説明します。

 

「扶養に入る」という言葉の扶養には、「所得税の控除対象としての扶養家族(配偶者)」と「健康保険の被保険者の扶養家族(配偶者)」の2種類があります。

 

所得税の控除対象として認められれば、勤めているパートナーが年間に納める所得税の額が控除されます。

控除の条件の代表的なものとして、「年間の所得(収入103万円ー65万円)が38万円以下」が挙げられます。

いわゆる103万円の壁です。

 

一方、健康保険の被扶養者の条件は、「年間収入が130万円未満」であり、これがいわゆる130万円の壁です。

 

それぞれ、区別しなければならない点としては、基本的に収入はその年の1~12月の合計で計算、ただし103万円は年末時点での金額で計算、130万円は年間の収入見込みで判断、となります。

ちょっとややこしいですね。

とりあえず、健康保険の話のみ続けます。

 

※話を分かりやすくするため、ここでは収入要件のみ示しています。

 

主夫が扶養に入る場合の相違点

基本的な手続きや資格要件は、男女関係なく同じです。ところが、男性が配偶者として扶養に入る場合には、提出書類が増えるケースがあります(※加入する健康保険組合によりますが)。

会社等を退職し、配偶者の扶養に入る場合、扶養異動届(妻の会社でもらう)・離職したことが分かるもの(退職時にもらう離職票・退職通知)が必要です。

しかし、男性が扶養に入る場合には「本当に収入が無いことを証明してください」というムチャを言われることがあります。(※労務経験上、女性の扶養加入で言われたことは無いです。)

 

そのために、退職時の源泉徴収票無職証明書(民生委員に依頼)などを追加で添付します。

市役所が作成する課税証明書を提出する場合もありますが、これに関しては記載された所得額が前年度の所得ですので、前年から休職等で働いていない場合のみ有効です。

基本的には、男性が稼ぎ手で、無収入の状況なんておかしい、という古い考えから、こうしたケースがあるようです。

 

主夫と健康診断

健康保険の被保険者は、年に一度健康診断を受けることができます。受けてないって人はぜひ受けてください。何もなければすぐに終わる定期的な健康診断ですが、やはり病気の早期発見には欠かせません。

飲み会が多い、無茶な勤務が多い会社は特に、です。

 

一方、その配偶者は健康診断を受けることができるのでしょうか。健康保険組合によっては、春または秋に婦人健診を実施しているところもあります。基本的には無料で受けられます。

しかし、これ、婦人健診です。男性は受けることができません。

そのため、男性である主夫が健康診断を受ける場合には、自費で病院に全額を支払うことになります。

費用は、検査項目によって異なりますが、相場としては9000円~15000円の間です。

 

これだからマイノリティの主夫は・・・とまとめたいところですが、安心してください。

40歳以上の方であれば、特定健診という健康診断を受けることが可能です。

こちらは、いわゆる「メタボ健診」と呼ばれるもので、生活習慣病のための検査と相談を行います。バリウム飲んだり、とかはありませんが、採血や尿検査等はしてもらえるので、お酒の飲みすぎ食生活の乱れなどの適切な判断は可能です。

これは、無料で受けられる・・・といいのですが、協会けんぽの場合補助の上限額が決められており、1500円程度の自己負担が発生します。その他の健康保険組合では無料のところもあります。

40歳以上になれば、そうした案内が届くはずなので、必ず受けるようにしてください。

 

でも、早くに主夫になった人、私も特定健診の対象年齢まで10年近くあります(毎週、心療内科に通院はしていますが)。

その間、なにも健診を受けないのも不安ですよね。多少、費用を自己負担してでも、受けるべきかな、と思います。

 

扶養に入りづらい?

男性が退職した後、次の仕事がきまっていれば無職期間があっても、妻の扶養に入ることは少ないと思います。

「主夫になる!」と決めて長期間働かないことをあらかじめ固く決意している場合はともかく、多くの人はもしかしたらすぐ働くかもしれないし・・・、と扶養に入ることを躊躇われるかと思います。

「妻の扶養に入る」ことへの抵抗感は、共働きで男女の性別役割が無いといっても、多少なりとも感じてしまって仕方がないものです

実際、主夫どうしの会話のなかで、この話題が上がることはよくあります。 

 

しかし、入らない場合、国民健康保険国民年金の両方を負担するため、それなりにまとまった額を毎月支払うことになります。

世帯収入による減免措置もありますが、これもやはり前年度所得も含めて判断されるため、もともと共働きであった場合などは減免審査が通らないことも多いです。

あまり気にせず、仮に短い期間であっても、入れるものには入っておきましょう。こうした節約も主夫の仕事の一つです。

 

減免申請って?

前年収入から見込み所得が大幅に低下する場合、国民健康保険国民年金・住民税などの支払額を低減することができます。

自治体によって基準が異なるので、またこれも窓口で確認してください。面倒なのが、健保・年金・税のそれぞれで窓口が異なり、それぞれで事情を説明し申請しなければならないところです。

縦割りか!と舌打ちしたくなりますが、あくまで低姿勢でいきましょう。

 

ちなみに、鬱などで保育園なども継続的に通わせる場合は、保育料の延納申請、減額申請も可能です。

特に保育料については、子ども子育て支援法の施行により、前年の住民税の課税額をベース(つまり前々年の収入額!)に、その年の4~8月分の保育料が判断されます。

(※自治体ごとに運用を確認してください)

そのため、減免申請をしなければ、高い負担額が長期間にわたって適用されることとなります。もちろん、こちらから申請しない以上、向こうから打診されることも一切ないので、知識が無ければどうしようもありません。

こちらは比較的通りやすく、通れば申請した月から減免が適用されるため、早めに窓口に相談し、申請することをお勧めします。

あ、もちろんこれは保育課の窓口ですので、お間違いなく。他の窓口では教えてもらえません(というか職員も知らないのでは)。

 

 

とりあえず、こんなところでしょうか。様々な制度が複雑化しており、職務に就いている人も混乱している部分もあると思います。担当者の勘違いなどもよくある世界です。

「すでについていけない、自分で手続き無理、誰か助けて!」という場合、地域の民生委員や福祉委員、場合によっては市議等に助けを求めることも可能です。

私の場合、たまたま市議に相談できて、市役所の会議室にわざわざ課長さんクラスの職員さんが対応してくださるという何とも素敵なことがありましたので、こういうときにも地域のリソースを活用してみてください。

f:id:lazy-planet:20160610095601j:plain

絵本の探し方

某絵本のエントリが話題になっていたので、絵本のはなしです。

www.ehonnavi.net

※この絵本についての言及はしません。個人的には嫌いな絵本です。

 

 死について書かれた本については、最近話題のこちらをオススメしておきます。

このあと どうしちゃおう

このあと どうしちゃおう

 

 

さて、これとは別に、実際にどうやって絵本を探せばいいか、という話題があるので、そちらを深堀りします。

 

 

図書館

まずは図書館を第一にオススメします。

絵本が試し読みできること、無料で借りれること、オススメの絵本を気軽に相談できること、季節に合わせたオススメの絵本が配架されてること、図書館に行く習慣、図書館で過ごす習慣をつけることで読書体験を自然のものにすること、などそのメリットは数え切れません。

 

何より、絵本は多くのものが、丈夫なつくりでフルカラーと単価が高い一方、昔ながらの名作が多く、それらは図書館に溢れているので、改めて新刊本を買う必要性は少ないし、キリがないと思っています。

 

定期購読サービス

絵本ナビも年齢別・テーマ別等にオススメの絵本が紹介されています。

そのほか、ランキングなどもありますが、その機能はあまりオススメしません。理由は例の本のようにベストセラーだからといって、(自分たちにとって)良い本とは限らないからです。

 

こどものとも』も、毎月届く配本サービスですが、そのほかにもさまざまな絵本の定期購読サービスがあります。

クレヨンハウス、絵本ナビなどの購読サービスがその代表的なものですが、これらのサービスを活用するのもアリですし、活用しなくてもそのサービスの選書を参考に、図書館で探して借りるのでもいいと思います。

活用するなら、「こどものとも」が420円/月と安いので、オススメですが。安い理由はハードカバーではないからです。

 

これらの絵本サービスで届けられるものは、それこそ厳選されたオススメの絵本なので、まず間違いないと思います。

www.crayonhouse.co.jp

club.ehonnavi.net

 

絵本の本

自分の読書体験から、私は好きな作家のオススメの本を読み、またそのオススメ本を読みということを繰り返し、大まかな本の系譜をつかんできました。

絵本も同様に、多くを読んでいるとオススメの作家、あるいは出版社などが見つかり、それらの作家のオススメ絵本を読む、というのも面白いと思います。

 

ここのところ、おすすめの絵本について書かれた「絵本の本」が多く出版されています。

絵本に精通した絵本好きの人が書いた本なので、信頼性も高いと思われますし、下記に紹介する本は全てオススメしておきます。

 

絵本といっしょに まっすぐまっすぐ

絵本といっしょに まっすぐまっすぐ

 

京都の絵本屋さん「メリーゴーランド京都」 の店主、鈴木潤さんのブログ記事をまとめた単行本。日常の日記になぞらえて、絵本を紹介されています。メリーゴーランド京都のお店に置かれている絵本のセレクト自体とても素晴らしいのですが、その店主である鈴木さんの薦める絵本ということで、大いに参考にしてよいと思います。

 

絵本のはなし (MOE BOOKS)

絵本のはなし (MOE BOOKS)

 

 個人的に大好きな女優、菊池亜希子さんのエッセイ『絵本のはなし』。この人の書く端的な文化系女子な文章は好きなんですが、絵本の影響も大きいのだと思います。彼女のオススメ絵本が紹介されています。女子ウケがいい選書であることはご了承ください。

 

小さな本の大きな世界

小さな本の大きな世界

 

昨年亡くなられてしまった詩人の長田弘さんですが、 絵本にまつわるエッセイをいくつも残しています。それらを『金曜日の砂糖ちゃん』などの代表作で知られ、独特な雰囲気の絵と文章が特徴な絵本作家、酒井駒子さんの絵とともに、収めています。

 

絵本に魅せられて

絵本に魅せられて

 

こぐまちゃんシリーズや『わたしのワンピース』 などベストセラー絵本を出した「こぐま社」の創業者佐藤英和氏による絵本論です。絵本論なので、絵本の紹介はメインではありませんが、「いい絵本とは?」という視点を得ることは絵本を選ぶ際におおいに参考になるのでは、と思います。

 

上記、全て2016年に出版された本、というのが興味深いところです。なんなんでしょう、今年の各社の絵本推し。

 

定期的にMOEやBRUTUS等の雑誌でオススメ絵本100冊みたいな特集もありますが、商業誌のまとめたようないかにもな選書は結局読まないことも多いんで、こういう各々の思い入れの強い単行本をオススメします。

 

なんにせよ、どんな絵本が子どもにぐっとくるものなのか、大人では分からないことが多いです。

特に0歳~1、2歳向けの絵本なんて、どうしてこれがウケるんだ?!みたいな驚きの絵本がたくさんあります。そうした絵本を自分の感覚だけで探すのは不可能です。

今もド定番な『ぐりとぐら』は1967年の刊行、『はらぺこあおむし』は1969年生まれです。新しい絵本じゃなくても、読み継がれていくのが絵本の世界でもあり、先人の知恵を大いに活用するのが一番です。

 

Amazonのリンクが多くて申し訳ありませんが、どうぞお見逃しください。気になる方はどうぞ別タブから。

 

f:id:lazy-planet:20160126083648j:plain

(※写真を撮ろうとしたら隠れた娘)

 

※追記

すみません、最後に孫引きですが、『絵本に魅せられて』のなかで佐藤さんがポール・アザールの『本・子ども・大人』の一節を紹介されているのでそちらを少し引用します。

幼い子どもたちは自分でものを食べ、自分で着物を着ることもできないし、また時間をかけて教わらなければなにひとつ作ることもできないが、しかし、いったんこうと決めた以上は実に強情である。

彼らが欲しいのは、まさしくあそこにあるあの本であって、その隣にある本ではない。子どもたちはみんな、その本を欲しがっている。彼らはそれを掴み、握りしめ、それに自分の名前を書き込んで、自分のもの、自分の財産にするのである。

たとえそれが彼らのために書かれた物語でなくても、かまいはしない。そんなことは、彼らにとってどうでもよいことなのだから。

要するに、それが、彼らを魅惑する本であるかどうかが問題なのだ。

 (『絵本に魅せられて』p.12)

主夫の評価と目標管理

記事数も少なく、大した書いてないのに、意外とアクセスある(はてなアクセス解析しか見てないけど)はてなブログが不思議です。

 

f:id:lazy-planet:20160514110020j:plain

(※海と娘です)

 

主夫の評価 

タイトルの話題ですが、まず主夫って評価されにくいんです、という愚痴から始めます。

 

周りから「働いてないの?もったいない」って言われるし、ヒマでしょ?って言われるし、大したことしてないでしょって思っている男とこんなに頑張っている私って訴える女との言い合いなんてそこらじゅうで起きているし。

 

じゃあ、何かしらの評価基準ってないだろうか?というのがこのエントリの趣旨です。

 

主婦・主夫の年収議論

よくある「主婦の年収」議論を先にします。

何度も繰り返されている今さらな話題ですが、先日のマイナビの意識調査では次のような結果だったようです。

 

0円ってひどくない!? 専業主婦の妥当な年収っていくら?|「マイナビウーマン」

男性の回答で0円が一番多いという話でした。

 

赤木智弘という人はこんなことを言っています。

blogos.com

一見すると主婦をdisっているようですが、落ち着いてください。いいことも言っています。

「主婦の労働に金銭的価値を付ける」という行為そのものが、実は「給料が高いほど重要な人間である」という前提を包有した「罠」であることに気づくことができるはずだ。この罠に引っかかる限り、男は主婦を見下すし、主婦自身の自虐も無くなることはない。

「家事労働に賃金を」というフェミニズムの本がありますが、その主張はまさに上記の通りかと思います(この本はタイトルで誤解されがちですが)。

赤木さんは反フェミな人だと思いますが、金銭的価値(市場)によって囚われる思想から脱せよ、というメッセージはフェミニスト自身からも発信されているものです。

 

ともかく、きれいごとを承知の上でいえば、年収って客観的に分かりやすいことからよく指標にされますが、その人の人間的価値が年収によって決まるわけでもありません。

 

ということで「主婦の年収」議論は主婦・主夫の価値を考えるうえで実際には何の役にも立たない、ということをまずここで前提としておきたいと思います。

そのうえで、それでは「どうしたら主婦・主夫の価値は図れるのか」というところを考えてみたいと思います。

 

主夫の仕事とは 

主婦・主夫の仕事は家事です。ここでは家事を、「稼ぐ」以外の家庭内のアンペイドワーク無償労働)全てと定義します。

個人的に私は、家事を会社でいうところの間接部門の仕事だととらえています。

生産や売上(稼ぎ)に直接寄与することはありませんが、社内環境の充実(旨い飯ときれいな室内)と適切な備品管理(買い物・整理整頓)を行い、稼ぎ手にはメインの業務に集中してもらう環境を作る。

財務状況を把握し(金銭管理)、適切な投資判断(旅行や趣味・家電の購入等)ができるようにし、その効果(満足度・幸福度)を最大化する。

こうした間接部門(主夫の働き)があって、初めて営業職や技術職(稼ぐ人)が、メイン以外の書類作成等に追われることなく、専門業務に集中できるのだと思っています。

 

それでは、こうした間接部門の人たちはどのようにその評価を決められているのでしょうか。

 

評価基準と目標管理制度

年功によって上がっていく面もありますが、基本的には会社組織における評価によって、その人の収入は決まります。

成果主義の人事評価が一般的になって以降、多くの会社では目標管理制度(Management by Objectives)あるいはそれに類似する評価制度が作られていると思います。

 

会社組織にはその会社の目指すビジョン、企業目標が掲げられています。

そのビジョンを実現するために、各部門がそれぞれ目標を設定し組織として動いています。

一人ひとりの個人はどのように目標を定め達成すれば、組織の目標の実現ができるかを業務レベルで具体的に考えます。

 

そして、その部門の責任者はそれぞれの能力、やる気などを踏まえ各個人の定めた目標設定で自部門の目標が達成できるかどうか、等を判断し各自とコミュニケーションを取りながら、マネジメントします。

自分の立てた目標は会社の目標につながっていて、自分の成果が会社の業績とつながっているのだ、と気づかせることが、目標管理制度の一つのポイントになります。

 

導入したものの趣旨が十分伝わらず効果的に運用できていない企業も多く、問題点も多々指摘されてはいるものの、自主性を育み教育効果が高いことや、業績との連動評価がしやすいことなどで、各企業にあった様々な形で取り入れています。

 

バックオフィス部門での目標管理においては、「定量的な目標が設定しづらく、成果が見えにくい」という問題が一つあります。

 

目標設定においては通常具体的な数字を示すため、営業等であれば契約件数○件/月などといった目標を立てやすいのですが、間接部門の場合、クレーム件数を○件に抑える、経費を○%削減、処理時間の短縮、などといった数値目標になります。

そのほか、新制度の導入・システムの変更などといった定性的な評価基準もありますが、それも導入後の効果を測ることが前提となります。

 

これを「家事」に当てはめてみたいと思います。

 

 主夫の目標管理

家庭内の年度目標は、「貯金○○円!」「海外旅行に行く!」「子どもの受験に注力」など様々だと思いますが、下記は具体的な主夫個人の行動目標をいくつか、思いつくままに書いてみます。

 

・各種支出の削減

目標:食費を月3万円以内に抑える

具体策:週の初めにメニュー表を作成し必要な食材のみ効率的に消費

効果:無駄な支出の削減・献立の可視化

難易度:普通

 

・家計簿の記入時間短縮

目標:1日10分以内

具体策:マネーフォワード導入・少額決済はEdy・その他はクレカ

効果:家計簿の自動化により記入時間短縮、その時間を家計分析に

難易度:易しい

 

・PTA活動の縮減・効率化

目標:PTAの会議回数を削減・連絡手段の電子化

具体策:役員会で提案、配信メールサービスorグループウェアの導入

効果:コミュニケーションを維持したまま不必要な会議を無くし意味ある活動の時間や家庭内の時間に活用

難易度:難しい

(※自部署内で完結しない業務は難易度高めです・・・) 

 

・押入れの収納の改造・スペース活用

目標:タンスを一つ減らす

具体策:押入れ内に棚取付・襖→カーテンに変更し空間を有効利用

効果:押入れ内の収納力アップ、タンスを処分し広い空間を確保、日々の出し入れの効率化も

難易度:易しい

 

等、でしょうか。

こうした目標を設定し、それぞれ達成したかどうか等によって評価を決めれば、主夫としての価値は可視化されるのではと思います。

 

f:id:lazy-planet:20160429150348j:plain

(※いつか焼いたクッキーです)

 

評価基準を可視化すること

一般に年収の議論はよくされるものの、働く人がどのように評価されていて、その評価を主夫に照らしてみるとどうなるの?という議論があまりなされていないように感じられたので、思考実験として記事にしてみました。

 

ぶっちゃけた話、そんな面倒なことやってられっか!というお叱りの声が届きそうですが、その通りです。べつにやらなくていいと思います。

 

ここに挙げた事例はあくまで妄想の世界の参考であって、普段見えづらく分かりにくい主夫の仕事(とその価値)を見える化しただけです。

こうして評価基準を可視化すると、主夫の仕事の価値も見えてくるのではないでしょうか。

 

 

人事面談がめんどくさい、目標設定やりたくない。働いている人からはそんな声がよく聞こえてきます。

主夫は個人事業主みたいなものなので、そんなものはありませんが、働く人にとっては、厳しい目にさらされながら評価されることもまたストレスなわけです。

 

なんで評価されないの?という主婦たちの声はもっともですが、「評価されること」っていうのは、なかなかしんどいことでもあります。

 

 

「主婦」対「サラリーマン」のこうした議論は、結局のところ不毛なものが多いのが残念で、金銭的な価値の議論に回収されがちなのもまた残念です。

 

主婦・主夫の仕事は、それぞれの家庭で最適な生活環境を整えつつ、家族の幸福を最大化するとても貴い仕事だと思います。

兼業であれ、専業であれ、そうした仕事に対しては敬意を払いたいし、本来であれば労働の下位に置かれるべきではなく、それに見合うべき対価(社会的評価も含め)があればなぁと思います。

 

少し長くなりましたが、以上です。

 

「京大出て専業主婦なんてもったいない」のか?

 京大を出て専業主夫になった私ですが、片手間に書きます。

news.careerconnection.jp

先日、キャッチ―なタイトルで注目を集め、その後茶化したことで村の怒りを買い、炎上したブログがありました。
(※6/4追記 現在はブログごと削除されたようです。残念ですね)

 

同じ発音のセリフをよく言われるので、共感するところもあります。 

「もったいない」ってよく言われてきました。主夫になる前から、ずっと。

 

f:id:lazy-planet:20160123171324j:plain

新卒ではじめに入った会社は、設立8年目の小さな会社でした。

志望動機を問われる意図ではなく、「なんで(京大出たのに)ウチの会社に?」「もったいない」と幾度となく言われました。

 

・就職活動で大学の本来の活動を損なうのが嫌だった

・そのなかで一回の面接で内定出してくれた

・自分の興味のある分野(医療・労働・福祉)

・希望の勤務地と職種で働ける(東京・事務)

・同期も先輩もいい人いっぱい

・給料もそれなり(借上社宅含めて、500万位?)

って、自分にとってはとてもいい会社だったんだけど、いちいち説明するのも面倒で「まぁ不思議ですよねー」って。

 

その次に転職した会社でも、同じことを言われました。

その会社で、体を壊して、専業主夫になったのですが。

主夫になってからはあんまり言われない

ケース1 地元の友達

主夫になってから、中学の同窓会があり、地元の友達に会ったのですが、「今何してんの?」「主夫。」と返したところで、

「えー、私と一緒じゃん!大変じゃない?!」「働けw」みたいな声が多くて、「もったいない」なんてあまり言われませんでした。

田舎には、高校卒業してすぐに専業主婦になった子も多く、いろいろ主婦の話を聞いて盛り上がりました。

大学受験を経験していないと、京大って名前は知っててもどのくらいすごいのか分からない。もったいないかどうかも判断つかない。自分も当時、過去問見るまでこんな難しいなんて知らなかったし。

頭のいい子もやんちゃな子も皆すっかり落ち着いて主婦。昔よりずっとフラットに話せて居心地が良かったです。

 

ケース2 大学の友達

大学の友達なので当然ほとんどが京大卒なんですが、変な人が多いので主夫してる自分はまだ普通なほうだと思っています。

まだ学生してる人も多いし、パートナーの稼ぎを頼りに研究してる人もいる。卒業後の進路がみんな多様すぎて、「主夫や主婦・家事見習い(無職)」なんてその中の一つに過ぎない、という共通認識ができている気がします。

地頭がいい人も多く、「夫婦でうまくやってるならいいよね」で終この話題はさらっと終わり、そのあとは別の話題に移っていく、という感じで、とりわけフォーカスされることが無いです。

ケース3 自分の親

たぶん、これが一番言われるんじゃないかと思います。

そりゃそうだ。目いっぱい塾代やらつぎ込んで、学生時代も仕送りして卒業させたのに、主夫してるなんて、(私のお金が)もったいない。

せっかくいい大学にやったのに、いい会社に行かず挙句の果てに主夫とは(いい会社に行けるチャンスを逃して?)もったいない。

そんな直接的には言いませんが、上記の気持ちをにじませつつ、私の奥さんに申し訳ない申し訳ない、と思っているようです。

死ぬよりマシだと思ってくれるしかないです。ごめんなさい。

 

ケース4 その他の人

仲のいい人ほど、「もったいない」なんてことは言いません。事情も知ってるし、いい加減な自分の性格もよく知ってくれているので。

おそらく属性でしか私を知らない人、それほど親しくない人から、よく言われるのかな、と思っています。そういう場合もあまり直接は言われず、こんな風に言ってたよ、ていうのを後で聞いたり見たりするのですが。

主夫になる前のほうが、よく言われてきたのは、関係性が希薄な(肩書や属性で判断しがちな)ビジネスの場でのことだったからだと思います。

 

「常識に囚われない私」の美化

「もったいない」って言われると、たしかに「余計なお世話だよ」と嫌な気分になると同時に、「そんな常識に囚われない私」をどこかで誇らしく思う気持ちにもなります。

 

京大特有の性質なのかもしれませんが、想像の斜め上を行くことが好き、という珍しもの好きの雰囲気があります。そのため「京大を出て専業主婦」というのもまた、一種のステータスなのです。

 

炎上した件のブログも、これだけ多くの人が自分のブログに言及することを「面白い」と感じているようで、それは「常識に囚われない私」に満足し、悦に浸っているだけではないかと思います。

自分にもこういう気持ちが無いといえば、たぶん嘘になります。だから「京大卒の主夫」とわざわざ書いているわけで。

先のブログであふれていた承認欲求の正体は、この辺りだと思っています。

 

 「もったいない」とは思わない

個人的には、専業主婦や専業主夫がもったいないとは全く思いません。

 

教育投資が~という意見もありますが、専業主夫してても、社会に関わり貢献する機会は山ほどありますし、むしろもっと多くの人に会社だけでなく、地域・家庭というところに関わってほしいと思っています。

(※このブログもそういう意図で作っています)

 

大学時代の専門性も、理系学部はまだしも文系学部は殆どの人がそれを活かせずに、営業や経理、人事といった事務仕事に就いているのでは、と思います。

文学部で学んだことは、実社会では全く役に立ちませんでしたが、私の人生をより豊かにし、多くの人との良好な関係を築かせてくれたと思っています。

 

京大卒、という学歴も聞こえはいいですが、人より少し記憶力と要領が良かっただけ、で、コミュ力が高いわけでもないし、手先が器用なわけでもなく、仕事の能力は全く別のものです。

もちろん、記憶力と要領の良さで、一定以上の仕事はできますし、学歴偏重な社会を利用するに越したことはないのですが。 

もし、問題があるとすれば、専業主婦・主夫をしている期間が、キャリアの断絶と見做されてしまい、会社に戻りにくいことかと思います。その行き来が自由になれば、もっと夫婦間で攻守交替がしやすいのになぁ、と思うばかりです。

 

「専業主婦なんてもったいない」なんて、言われてても気にしないでいればいい、というのはその通りなんですが、そんなブログに煽られても気にしないでいればいいと思います。

 

一方、その後の専業主婦さんのブログをみると(その後数日は続けていました)、ご本人もずいぶんと煽り煽られることに苦悩を感じていたのではないかと思われます。

 

お互いに気にしないで生きるのが、一番いいですね。

 

 

ぼくは猟師になった (新潮文庫)

ぼくは猟師になった (新潮文庫)

 

 

自治会長の仕事、おしまい。定例総会の話

 

全然更新していなかったのですが、タイトル通り、先月の末に定例総会という一年の締めくくりの会みたいなものがありまして、今年度の自治会長としての役を無事に終えました。

次年度の自治会長も同年代の子育て世代の方が担うことになったので、引き継ぎはもちろんのことですが、なるべくサポートしていきたいと思うところで、まだまだ地域とのかかわりは今後ありそうです。

f:id:lazy-planet:20160207134659j:plain

実際やってる間は更新しづらい

はじめから言い訳です。

自分の悪い癖ですが、実際に自分がいまやっていることを文章にするのって難しいと感じてしまいます。

 

いろんな「あぁこうすればよかった」「こんな失敗してしまったのに偉そうに書けない」「煩わしいこと多くてブログくらい他のこと書きたい」といった負の感情のほうが大きくなってしまい、向き合うことがうまくできませんでした。

 

うつ病の治療がまだ続いていて、特に冬場はその影響がひどいのもあるのですが、ようやく春になって無事に肩の荷もおりて、何か書いてもいいかな、と思えるようになってきました。

 

定例総会で提言したこと

冬以降、地域包括支援センターとのイベントのほか大きな日常イベントもさほど無く、自治会の毎月の会合では、来期以降の活動をどのようにしていくか、ということをずっと話し合っていました。

 

毎年、定例総会で提案される次年度の活動内容なんて、コピー&ペーストで終わらせていたようですが、今年一年やってみて、

・実際に役員の多くが負担を感じていること

・そのせいで役員になりたくない、自治会に入りたくない人がいること

・世帯の高齢化によって役員のなり手が少ないこと

などが明らかになって、問題が分かっている以上、そこを放置させたまま引き継ぎたくない、という思いが強くなりました。

そこで、

・活動内容の縮小・削減

・非日常のイベントではなく日常の助け合いを重視

という2点を強調し、いろいろと見直しを図りました。

 

具体的には、

・夏祭り・BBQなどの非日常イベントの縮小・廃止

・他で代替可能な募金の個別集金の廃止

・出前講座・避難訓練などの日常的な福祉・防災面の強化

などを提案し、さらに次のことを試みました。

 

役員が不在の階・棟も

おそらく多くの団地やマンションで、さらに細かい班や地区、または建物の棟ごとに役員を回したり、階数で回しているところもあると思います。

うちの場合、各棟の階段ごとに一人ずつ選出するルールがあるのですが、どうしても出なかった場合にはそのまま空欄で提出させました。

 

やりたくないって言ってる人に無理にやらせても仕方無いでしょう。

 

実際に、名前だけ出して全く一年会議にも出ず、活動もしない人がいる年もあったようですが、そんなの何の意味があるの?

それだけ役員のなり手がいない、やりたくない人がいる、ということを明確にし、負担軽減が迫られている状態にあることを示したかったという思いもあります。

名前だけ出ているのを見て、「ああ今年も無事に役員がきまったね」では問題の先送りにすぎないと思い、問題を明確にさせました。

 

これには反発も多く、空欄を一度作ると来期以降もこうした事態が起こるという声や、「うちの階段が空欄なんて恥だ!」みたいなお怒りのご高齢者の方の声もありました。”恥”って・・!

それは、たまたま今年はその階段で誰もいなかっただけで、今後どこでも起こりうる問題なんです。あんたが恥じることでもなんでもないただの現実です。

 

シャンシャンとおしまい

いろいろと考えて、なぁなぁにしたくないつもりでいろいろ理論武装したつもりで総会に臨んだのですが、シャンシャンとおわりました。

納得していない人もいたようですが、あれこれ質問してまで止めるほどでもなかったようで。

 

結果的には、無事に終わって良かったというところですが、今後本当に負担が軽減されているかどうかはサポートしながら注視していきたいところです。

 

一年やってみていろいろ良かったなあと思うところも、二度とやりたくないと思うところもありましたが、それはまた別のエントリにして、こういう形式的な会は、とりあえず形に則って終わらせました。

 

 

【自治会】地域包括支援センターとの連携


今年からの自治会の新しい取り組みとして、地域包括支援センターとの連携」っていうのを始めました。

今回は、その企画のお話です。

f:id:lazy-planet:20150920141445j:plain

 

地域包括支援センターって?>

地域包括支援センターって何??という人も多いと思います。

 

実際にその役割はいろいろあるのですが、介護をもっと地域と連携して総合的にやろう、ってことで、主に要介護になる前の段階の要支援者や介護予防の相談窓口として機能しています。

(参考リンク)大阪市市民の方へ 地域包括支援センター

 

予防段階でしっかりケアできていれば重篤化しないし、介護負担も少ないのに・・・というケースが多いこともあり、介護予防には介護者不足のなか社会全体の介護負担を減らす効果もあります。

 

また、独居老人や高齢夫婦世帯が多い地域では、当然、孤独死といったリスクや、家庭内で行われている虐待などに気づきにくい、といったこともあります。

特に、プライバシーに配慮されたマンションであれば、なおさら近隣のそうした状況にも気づきにくいでしょう。

そうしたリスクを避けるためにも、地域包括支援センター(包括と略したりします)が、主体となって実態把握を進めるとともに、地域のさまざまな社会資源を活用しつつ、早期のケアを進めるよう各自治体に設置されています。

 

f:id:lazy-planet:20150923102541j:plain

自治会にできること>

介護って「必要になってから受ける」人や、施設への不安もあってギリギリまで受けない人が多いようで、60代になっても「どうやって申請するか良く分からん」って人もいます。
もちろん地域包括支援センターのことも知らないし、要介護の前段階の人から包括に行くことはめったにありません。

そのため、施設側からのアプローチが重要になるのですが、上記のようにニーズを感じていない(けど、そのうち必要になる)人に対するアプローチとなるため、包括側もなかなかマンション内の実態を把握できず、「いかに知ってもらい、活用してもらうか」が課題となっています。

 

そこで、自治会として集会所を使い、気軽に介護や生活の気になることを相談できるトークカフェを開こうと、包括支援センターの職員さんと連携し、センターの紹介や介護や生活に関する相談会、茶話会などを開くことにしました。

 

告知方法や対象者、会の内容、外部の人を呼ぶことなど、様々な議論はあったのですが、先日無事に開催でき、参加者もけっこう楽しんでくれたようです。

 

一度、敬老行事で軽く紹介をし、今回は「認知症とは?」というテーマで初めて実施しましたが、今後も定期的に続けていく予定です。

 

<企画する意義とは?>

自治会活動は、お祭りなどつい非日常のイベントばかりにリソースを割かれてしまいがちです。

でも、個人的にはもっと日常の延長で気軽に参加してもらえる企画を続けていけたらなぁ、という思いもあります。

 

イベントや役員がしんどい

 →自治会に入らない

 →残りの人の負担が増える

 

という悪循環で、地域の自治組織が回らなくなることもやはり寂しいしなんとなく風通しや空気感も悪くなります。

もっと自治会に入っている日常的なメリットを感じてもらいたいなぁ、と。

内容的にはお年寄り向けなイベントなんですが、実際に半分以上の入居者が65歳以上だったりもするなかで、まず高齢者に納得していただくことは重要だと思っています。

一方で、若い世代との交流ももちろん重要で、実際にいざ災害が起きたときには若い人が高齢者を助けなきゃいけないだろうし、本当はもっと若い人にも興味を持ってもらえる工夫をしたいところです。

 

自分も子育て世代なので、もっと子育て世代向けの企画をしたほうがいいのかもしれませんが、仕事に子育てに、とても忙しい親の状況もよく分かります。

それだったら、「お年寄りと気軽に話せる機会を作ったり、もっと交流して地域で見守れる環境を作ろう」という企画のほうが結果として「子育てしやすい環境」が作れるような気がします。

認知症サポーター養成講座>

 

f:id:lazy-planet:20151204115628j:plain


ちなみに、次回は認知症サポーター養成講座」というのをやります。

korepon.jp


これは、わりと若い人向けかもしれません。

これも、包括の方が講師となって無料(テキスト代120円のみ)で実施してくれます(自治体で少し異なるようですが)。

受講すると、認知症サポーターの認定の証として、オレンジリングがもらえるようです。

f:id:lazy-planet:20081005091450j:plain


なかなか中身のある内容のことを無料でやってくれて、こちらは場所を提供するだけで、進行も内容も全てセンターの人が考えて実施してくれます。

それでもセンター側にも非常に喜ばれる企画ですので、自治会イベントとして、もし興味があればぜひご参考ください。

 

地域限定保育士試験を受けてきました

タイトル通りですが、地域限定保育士試験を受けてきました。

 

地域限定保育士って・・・?

平成27年通常国会で成立した「国家戦略特別区域法及び構造改革特別区域法の一部を改正する法律」により、資格取得後3年間は当該自治体内のみで保育士と して働くことができ、4年目以降は全国で働くことができる「地域限定保育士(正式名称:国家戦略特別区域限定保育士)」となるための試験実施が新たに創設されました。

この試験は、全国で行われる試験に加えて、2回目の試験として実施します。

 

 

参照元地域限定保育士試験の実施について|一般社団法人全国保育士養成協議会

 

要は地域限定で今年から、保育士試験が年に2回受験できるようになりました、という制度。

 

保育士試験は筆記試験と実技試験に分かれ、うち筆記試験は、9つの分野ごとの科目合格制で、1科目合格すれば、3年以内の際受験の際にその科目は免除されます。

筆記試験合格者のみ、実技試験を受けることが可能になります。毎年の合格率は20%弱とのこと。

 

そのため、単純に回数を増やすだけでも、合格のチャンスは増える仕組みになっています。今回の地域限定試験で合格した科目も、次年度以降の免除申請は可能です。

そのため、今回の試験で1科目でも多く合格すれば、次年度の試験勉強は残りの科目に集中できるのです。

今年は8月に全国で試験があり、10月に地域限定が実施されました。8月のリベンジで受けた方も多いのでは。

f:id:lazy-planet:20150906113347j:plain

なんで地域限定なの?

3年の地域限定にしているのは、特にその地域で保育士不足が深刻なため、そこで合格した場合はそのまま働いてほしいから。

実施主体は都道府県などの地方自治体のため、特に今年の場合8月と10月というタイトなスケジュールもあり、自治体によっては十分に充足しているのにかなりな負担を強いられることにもなるわけで、特に保育士が不足している地域のみ希望して実施されたものになります。

 

実際には、受験者の半数以上が他府県からの受験者だった、というデータもあるようです。上記に記載したように、今回の試験の合格も免除申請に使えるから、という事情からだと思われます。

とりあえず、筆記試験は地域限定で受かっておいて、実技試験は来年の全国試験を受ければ、全国で働くことの可能な「保育士」資格が得られるわけですから・・・

 

そのため、「地域限定」にしたことでのその実施自治体のメリットが本当にあったのか、疑問の残る制度となりました。。

 

来年からは全国で2回実施、という流れが有力のようです。

実技試験の代わりに短期間の実習も選択できるようにという話もあるようです。

それほどまでに、保育士を増やしたいという思いがあるのでしょう。

f:id:lazy-planet:20150827110653j:plain

背景にある保育士不足

こうした保育士試験制度の改正の背景にあるのは、現場で働く保育士の深刻な人材不足です。

待機児童や保育園にはいるための保活などがよく話題になりますが、2015年の待機児童数は全国で約45,000人。潜在的な数(認可外保育園に仕方なく入れている等)も含めれば、もっと多いでしょう。

※数字は保育福祉小六法より

 

そのため、新たに保育園を作らなければ、という話になるのですが、土地もない、金もない、人もいない、というなんとも言えない状況になっています。

土地と金についても、いろいろ対策が必要なところにはなりますが、人もどんどん増やさないといけない。それなのに、絶対数を増やすための試験が年に1回だと、保育士が増えるまで1年待たなきゃいけないんですよね。。

 

もっと簡単な保育資格(准保育士)を設けるという案もあったようですが、現状でさえ給与が低く、決して良い労働環境で働いているわけではない保育士の社会的地位がより低いものになる、と反発を受けています。

 

保育園の設置基準に保育士の人員配置も決められている以上、やはり求められているのは「保育士の資格を持った人材」になるのです。

f:id:lazy-planet:20150322095920j:plain

実際に受験してみて・・・

受けるからには合格するつもりだったのですが・・・、3科目ほど落としました。。

・難易度は地域限定でも変わりません。

・受験者層は幅広く、男性も女性もいれば、主婦層も学生もいます。

・実際に、今回初めて受けるという人は少なかったようです。

 (教室内にずーっといた人は2割くらいだったと思います)

 

ちなみに勉強はユーキャンの通信講座の教材をヤフオクで落としました。(1万円くらい・2013年度のもの)

最新の法制度には対応していないので、保育福祉小六法や厚労省のHPで残りは勉強しました。

また一問一答式のアプリや、過去問受験できるサイトもあります。

 

ざっと知識を詰め込んで、過去問でコツをつかんで、法律の言い回しに慣れる。

というのを1か月ほど、でしょうか。科目合格制なことも考えれば、難易度はそれほど高いわけではないようです。

f:id:lazy-planet:20150606160300j:plain

なぜ受験したのか?

個人的な動機の話ですが、主夫として子育てや家事に関わって、また実際に保育園に通わせて保育園のなかでも役員をやったりと「保育」に関わる機会が多くありました。

ネット上でも多くの子育て世代の意見や議論が散見されるようになり、現状の制度の問題点や多くの人の悩みが可視化されています。

そのなかで、おかしいなぁと思うこと、変えたいなぁと思うこと、がある一方、自分の知識不足を感じることも多く、分からないところを本で読んだりしながら理解を深めていたのですが、一度体系的に勉強してみたほうがいいのでは?と思うようになりました。

 

ネット上や知り合いとの議論のなかでも、保育士の資格があれば、多少は専門家の意見として認めてもらえます。一シュフの発言よりも保育士の発言のほうが信頼性は高まります。もちろん、それに応じた知識を身に着けることが前提ですが。

 

また、主夫をしていて、今後子どもが育ってもう一度なにか仕事を探すということになったとき、主夫の経験も活かして仕事できないだろうか、と純粋に思いました。それは主婦の多くが保育士資格を目指すのと変わらない動機です。

給料が低いのは分かっていますが、正直200万~300万円あれば、個人的には十分です。共働きだし、保育士の仕事以外でもお金を稼ぐことは可能だからです。

ずっと保育士として従事するなら厳しいかもしれませんが、キャリアの一ステップとしては、それ以上に得られる経験値が大きいと思っています。

 

まだ受かっていないので何とも言えないのですが、いろいろ思う中で、せっかくだから保育士不足の解消に自分自身でも貢献できたら、というところの気持ちが強くなっているのは確かです。

来年の試験に向けてまた頑張ります。

 

「夫婦で自治会長」のススメ

自治会やPTAの役員の重さ

子育て世代は、子どもを保育園や幼稚園に預ける、マイホームを手に入れる、習い事やサークルに通う、など、地域でのコミュニティも含め、なにかと新しい組織に関わりを持つようになります。

そうしたなかで、回ってくるのが「役員」です。

とくに共働き世帯にとっては、これが負担になるために「PTA」「保護者会」「自治会」の類は嫌!という人も多いのでは無いかと思います。

 

そんな人に、タイトル通りですが、「夫婦で役員をやる」をススメます。

 

単純に二人でやれば仕事を分担できるので、ふつうに二人でやったほうが負担が減りませんか?

でも、保護者会の役員名簿には、母親か父親かどちらかの名前しかないし、自治会も、独身世帯もいるとはいえ、夫か妻かどちらかの名前しかありません

なぜでしょうか。

会議には家族で参加

自治会の会議は、自治会の内部の定例会以外にも、外部での~委員会っていう会議も多多くあります。

どちらかが家で子どもを見て、どちらかが会議に参加ということもありますが、基本的に自治会内の会議には小さな子どもも連れて家族で参加していました。

lazyplanet.hateblo.jp

私は、今たまたま主夫をしていますが、以前は共働きでした。

でも基本的には、共働きだったらどう動くか?と考えながら、日々の生活を組み立てたいと思っていたので、子どもを連れて行かなければならない場面も発生する、ことを考慮して連れて行くことが多かったです。

実際に、妻が仕事で夜が遅いなどのこともあって、どうしても連れて行かなければいけないときもありましたし、そういったときだけ連れて行くよりも毎回連れて行った方が子どもも(周囲の人も)場慣れしてくる、というメリットもあります。

内部の定例会では、子どももすっかり慣れてきて、皆に遊んでもらったり、会議が長引くと「もう帰ろうよ~」とみんなの笑いを誘って場が和みます。リミット(=子どもの寝る時間)があるので、会議も長引かないのも助かります。

 

一応、子どもが遊べるように、塗り絵やおもちゃ、絵本、折り紙などいろいろなものを用意して、ロの字型に並べた会議机のなかで遊んでいます。幸いにも、煩いといって怒られることもありませんでした。

f:id:lazy-planet:20140329111357j:plain

 

役員名簿には二人分の連絡先を記載

これも、結構重要です。うちは固定回線は引いていないので、携帯電話、メールアドレスをそれぞれ二つずつ掲載しています。

そうすると、何かの用事の際や緊急の連絡の時、どちらかがつながらなくても、もう一方で受けることができます。

また、人や内容によって、同性には連絡しやすい、こういうのは女性に相談したほうがいい、またその逆もしかり、などといったことが生じます。そうしたとき、どちらかが窓口となり、対応することが可能です。

もちろん、一人当たりの負担も軽減されます。

 

注意すべきは、情報共有です。どちらかに連絡が来たことは必ず相手にも知らせます。転送だけしておけばOKです。

最近は60代、70代のかたでも、普通にLINEを使えるので、かなり助かっています。

(※もちろんITに疎い方も多く、手書きの手紙を頂くこともあります)

得意分野の仕事を分担

僕は、会議でのファシリテーション、エクセルやワードの文書作成などは、得意です。

妻は、細かい詰めの作業、確認、役員間の調整といったことが得意です。

お互い、得意なこと、苦手なことがそれぞれあります。会社での仕事だったら、オールマイティにそれらが求められてしまいますが、自治会の仕事であれば、お互いの得意分野に分けることができます。

 

これは、本当に助かっていますし、夫婦でお互いの良さを再確認できるのもとても良いです。同じ職場でない限り、ふだん相手が仕事場でどんなふうに仕事をしているか、なかなか見る機会はないと思います。

お互いの仕事の進め方やマイルールなどで、意見が食い違うこともありますが、それぞれのこだわりや工夫、技術など参考になることも多く、お互いが「仕事」を通して学ぶことができます。

 

何より、これまた負担が軽減されます。特に自分が苦手なことがパートナーの得意なことだったとき、本当にその負担が軽くなります。

負担感は量だけでなく、その内容からも影響を受けます。苦手な仕事ほど負担に感じやすいものです。

f:id:lazy-planet:20150725133722j:plain

まとめ

メリットをまとめると、

・仕事量が減る

・連絡窓口が増える

・会議が和む、短くなる

・仕事の工夫を共有できる

・子育て世代でもできます

といったところです。

 

でも、ほとんどの家庭では、どちらか一方が「主体」になり、もう一方が「サブ」もしくは「やらない」状態になります。

その要因のひとつは「一人でやったほうが早い」病がここにもあるのかもしれません。

協力してやるほうが、面倒と。全ての家事に通じる話でもあり、それもよく分かります。

 

 

また、こういった地域での仕事も、「家事」の一分野であり、それは女性(メインで家事をする主婦・夫)が担うものだ、という考えの人もまだ多いと思います。

 

一方で、職住近接でなくなった現代の地域社会には、本当に最新の業務トレンドを知る働き盛りの人材が少なく、お年寄りや業務経験の浅い主婦で構成された非効率的な組織も多く存在します。

働く女性や男性が加わることで、それらの活性化や効率化につながる側面もあると思います。

男性が地域に入ることで個人的に得られるメリットも多く、子どもの顔も広く地域の人に知ってもらえているので、かなり助かっています。

 

自治会やPTAは本当に大変な仕事も多いですが、一方で得られるメリットも少なからずあります。

二人でやることで、負担がかなり軽減されるのは間違いありません。ぜひ、「夫婦で自治会長」をオススメします。 

自治会、町内会の問題は「強制」にあるの?

先日、こんな記事が話題になりました。

PTAを上回る強制力?「町内会」のナゾ

ここにも善意による強制が!

toyokeizai.net

ほぼ町内会=自治会ですので、少し気になるところがあったので、今回はこの記事について取り上げます。

 

ちなみに、僕はこの記事に関しては少し否定的な立場を取ります。

本記事の著者の大塚玲子さんは、PTAの問題を丁寧に調べ上げ、著書も出されており、その分野においては素晴らしいライターさんですが、その延長線上で今回この「自治会、町内会」に関する記事を書かれている、というのが前提になります。(記事では町内会と表記していますが、ここでは自治会として進めます)

 

さて、「本当に自治会は強制力の強い組織なのか?」「自治会の仕事は負担が大きいのか?」「自治会の何が問題なのか?」

そういったところを検討していきます。

f:id:lazy-planet:20150419100620j:plain

(僕の属する自治会で行われた筍掘り。2015.4)

 

 本当に自治会は強制力の強い組織なのか?

「町内会」の仕事内容は、会によってまちまちです。夜間の町内パトロールや清掃活動、草取り等をしているところもあれば、お祭りなどのイベントや、資源回収のような活動をするところもあります。あまり知られていませんが、「街灯の管理や設置」という仕事も自治会が担っている場合が少なくありません。

僕の所属する自治会の仕事も、上記のものとほとんど同じです。

会員どうしの情報共有は、回覧板はなく、毎月発行の自治会広報、その他適宜お知らせを配布したり、掲示板に掲載する、などといったものになります。

もちろんPTA同様、任意加入が前提の団体ですが(強制加入にできる法的根拠はない)、昔からの慣習で「その地域に住む人は全員加入するもの」として扱われてきました。しかし昨今では加入をやめたり断ったりする世帯も増えており、全国的に加入率が低下しています。 

 確かに、全国的に加入率は低下しています。先日、自治連合の会議に参加したところ、市内の自治会加入率を示す資料をもらいました。

f:id:lazy-planet:20150731143702p:plain

これを見ると、この市内全体の自治会加入率は約50%であることが分かります。また、同じ市内でも加入率の高い地域と低い地域でかなり差があることも分かります。

PTAの加入率がどの程度か、手もとに資料はありませんが、50%の加入率がPTAを上回る強制力があるものとは必ずしも言えなさそうです。

 

自治会の仕事は負担が大きいのか?」

紙屋高雪さんの自治会長の話が記事中は続きます。

“形だけ”ならと思い……。でもやってみたら、やはりちっとも形だけではなかった(笑)。

同じく、僕も自治会長を引き継ぐとき、会長の仕事、いろいろあるけど、まぁなんとかなるよ~、という感じで引き継がれました。

 

ここで自治会の仕事を少し整理すると、自治会の仕事は主に、自治会の「内部向けの仕事」、「外部向けの仕事」の二つに大分できます。

<内部の仕事>

・防犯パトロール・防災訓練

・ゴミの分別

・住民トラブルの解決

自治会費の管理・会計

赤十字・福祉協力金などの回収

・夏祭りなどの住民イベント

・広報誌の作成

(※ウチは管理組合は別に構成されているため営繕等のハード面の仕事は含まれません)

<外部の仕事>

自治会連合への参加

・周辺自治会との連絡・連携

・青少年対策委員会

・地域のお祭りの実行委員

・市主催のお祭りの実行委員

・福祉委員会

・市民体育祭、文化祭などの運営委員・・・等

 

他の市について、詳しく調べてはいないのですが、ウチの市では、自治会連合協会>地区連合自治会>単一自治会という構成となっており、地区連合が、小学校などの校区とほぼイコールになっています。(厳密には、ズレるところがあり、それも問題の一つになっています)

f:id:lazy-planet:20150731145226p:plain

さて、記事中の紙谷さんのお話。

<pいちばん負荷が大きかったのが、近隣の自治会の集まりである「●●小学校区自治団体協議会」(以下、略して「校区」)との関係でした。各自治会長のほか、防犯、防災、交通安全、男女共同参画社会福祉協議会、青少年健全育成委員会など地域の各種団体代表が集まる会なんですが、必要とは思えない仕事がたくさんあるんです。

これ、僕も引き継いでから知りました。自治会長の変更届を市に提出したあと、次々に市からの封筒が届き、「僕、いつの間にか委員だったんだ??」ってことが続きます。「引き継ぎの時、言えよw」って感じですね。

 

で、実際に参加してみると、自治会の長のほか、PTAや学校の先生、市職員、市議なども集まる会もあります。だいたい平日の夜19時30分~といった仕事終わりの時間です。皆様、本当にご苦労様です。

そのなかで、「必要とは思えない仕事」は確かにあります。

 

僕は(というか妻も含め僕らは)、若いってことを盾にして、遠慮なくずけずけと「この予算要るの?」と質問したり、やる意味を聞いたりしました。でも、大体の会議は、市から降りてきた議題や連絡事項をこなすもので、予算についてもかなりアバウトです。結局、追及してもなかなか簡単に改善されなさそうでした。

 

実際に、これらの会議で何をやるのかといわれれば、「青対」であれば、防犯パトロール、不審者情報の共有、夏休みの注意等の確認、「福祉」であれば、敬老会の開催について、などです。

どの会議もひと月に1回くらいはあるので、会長が全部参加すると、ひと月に7,8回くらいかな?

やっぱり大変でしょうか??

f:id:lazy-planet:20140823183555j:plain

全部一人でやるわけじゃない

マジメにこんなんやってたら大変です。仕事しながら、子育てしながら、全部行くはずがない(笑)。そう、全部マジメにやらなくていいんです。

 

必要ないな、と思ったものは遠慮なく行きません。 もし不都合があれば、あとで必要なことだけ電話で教えてくれます。 また、自治会のほかの役員に行ってもらうことも多いです。特に、防犯・体育・環境あたりの会議は、ほぼ任せっきりです。

こちらも、会長判断が必要なものだけ、連絡をもらいます。 結局僕が出ているのは、たぶん半分以下です。

自治会長をしている人は、30代はほとんどいません。

多くは引退した60代~80代の高齢者、または子育てを終えた主婦等です。

当然、体調を崩すこともあれば、都合が付かないこともあり欠席するのも珍しくありません。

自分で主催する内向きの定例会議も、なるべく1時間以内に終わるようにしています。夏祭りの役決めなんかも、話し合いしてても時間がかかるだけなので、全てこちらで指定して、無理な場合だけ変更するなど、とにかく手数を減らしています。

自治会の何が問題なのか?」

本当に問題なのは、「強制加入による負担の押しつけ」なのでしょうか?

これまで見てきたように自治会の加入率は50%、当然こうした状況下では、大地震などの災害が起こったときに、生存者確認や避難誘導を加入者以外の住人含め把握することは不可能です。

特に足を悪くした高齢者、寝たきりで介助が必要な方、そういった方の情報こそ、重要になるのですが、そういう方々が「自分はもう動けないし、イベントにも参加できない、役にも就けない、メリットもないし、貢献もできない」といって自治会から抜ける現象が起きています。

市のほうも、それを認識していて、自治会とは別個でこうした独居老人・要介護者の調査・把握に努めていますが、「自治会から漏れた人」ほど、災害弱者になりがちです。

ある程度に顔見知りになることは、罹災時には重要ですが、完全には機能しない、というのが今の自治会の欠点です。

自治会の仕事も年々少なくなっています。

自治会の高齢化に伴い、地域のお祭りを縮小したところもあれば、他の自治会との合同開催にしたところもあります。

もちろん、祭り自体を取りやめたところもあるでしょう。

私の所属するの自治会では、ある時点で、自治会と管理組合の職掌を明確に分けたそうです。

そして、ソフト面は自治会、ハード面は管理組合が請け負う形で、自治会は任意、管理組合は強制、という棲み分けを行いました。

ハード面の営繕は住んでいる以上、必ず負担すべきものだからです。そして、営繕に関しては、業者にアウトソースしています。 効率化・縮小化の動きはこれまでもその時々の必要性にかられ、これまでも行われてきたことです。

f:id:lazy-planet:20150426134340j:plain

そのほか、深刻な問題としては任意加入であること、住民の高齢化にともない、担い手不足が起きています。

仮に仕事を「本当に必要なこと」だけに絞ったとしても、その必要なことはやはり善意で仕事を請け負う組織が行っています。そして、その多くは働き盛りの男性のいない、高齢者と主婦の集まりで成り立っています。(ここに共働き家庭の女性もいません)

 

僕は、社会学者の水無田気流さんが『「居場所」のない男、「時間」がない女』で主張するように、地域の「現役労働者の不在」が本当の問題なのではないか、と感じています。

その結果、生じている無駄や無理が多いのではないでしょうか。 いまも回覧板を使うしかないのは、PCの操作ができない人が主体になってやっているからです。新興住宅地の自治会を立ち上げた知人は、サイボウズLiveを使って共有しているようです。

f:id:lazy-planet:20150510115040j:plain

もちろん、どんなに効率化しても面倒な仕事は残り、仕事も子育てもしている世帯にとっては、負担に感じるものです。

一方で、地域の治安をこれまで維持し、お互いに顔を知ることで安心な暮らしを守ってきたのも、また自治会です。 僕は、たまたま転勤してきて、3年ほどしか住んでいないこの地域で、自治会長をしています。

これまでこの地域がどんなふうだったのか、分からないままに始めたけれど、これまでここがいかに大切にされてきた地域か、住んでみて身に染みて実感しています。

守り継がれてきたものは大切にしたいし、強制や負担を感じても、それを上回るメリットを享受できるようにしたい。

そんなふうにして、この地域の価値を高めていきたい、と思っています。

 

“町内会”は義務ですか? ~コミュニティーと自由の実践~ (小学館新書)

 

主夫に関するQ&A

主夫ってどうなん?というQ&Aコーナーです。

意外とこうしう形のほうが、主夫の実態が伝わりやすいように思います。

 

今のところ、自分で問いを立てて答えているので、もし、本当に質問したいことがあれば、お気軽にコメントください。

f:id:lazy-planet:20150531080100j:plain

 

 

Q1.どうして主夫になったの?

A1.鬱になって会社働けなくなったから。奥さんも働いていて稼ぎもあるし、わが家なりの話し合った結論がこれでした。家族で話し合うことが重要です。

 

Q2.主夫の一日を教えて!

A2.朝:朝食、娘の身支度と保育園登園、掃除・洗濯など

   昼:買い物、銀行、通院、その他整理整頓・自治会の仕事など

    (一番時間の余裕があるのが昼です)

   夜:夕食の準備、娘のお迎え、夕食、洗濯、風呂、子どもと遊ぶ、寝かしつけ

だいたい、こんな感じでしょうか。平日の昼に自由に動けるのはメリットが大きいですね。いろんな店が空いてるし、効率よく用事が済みます。

夜には、自治会の会議や、友人との飲みなども普通に入ります。そのときは夕飯の準備だけして、そちらに参加します。

 

Q3.奥さんは家事しないの?

A3.いや、ふつうにしています。料理することもあるし、洗濯も掃除も一緒にします。うちは食洗機とルンバがあるので、そのへんの家事はだいぶ楽ですが、妻も料理が好きだったり、僕が怠けていることもあるので・・・

 

Q4.奥さんの扶養に入ってる?

A4.入っています。お金かかるもん・・

 

Q5.お小遣いはどうしてる?

A5.僕の口座から落ちる通信料、水道光熱費、保険料などもあるので、妻の給料を折半しています。

 

Q6.ほんとに稼いでないの?

A6.今のところ、働きには出ていないですが、ヤフオクやブログの収入等で雀の涙程度には稼いでいます。(追記:2017年2月~パートの仕事をしています)

 

Q7.いつまで主夫するの?

A7.まだわかりません。数年で終わるかもしれないし、娘が小学校を卒業するまでかもしれないし。ずーっとやるつもりはありません。子どもが自分で自分のことをできるようになれば、仕事量がぐっと減るので、そしたら兼業主夫かな。

 

Q8.再就職とかするの?

A8.ふつうにまた会社で働けるかどうかは分かりません。主婦の方も悩みどころだと思いますが、ブランクがあると普通に再就職は難しくなるので・・・時代が変わって多様な働き方が認められるようになってきてはいますが、無理のない範囲で起業するのが妥当かも。

 

Q9.ママ友とはうまくやってる?

A9.保育園で役員とかもやっていたので、だいぶ顔も知れていてふつうにママとも仲良くやっています。幸いパパの参加も多い園なので、そんなに主夫が目立つこともなくうまくやっています。

 

Q10.親は反対していない?

A10.今のところ、納得はしているみたいです。僕の両親は、「妻には申し訳ない」と思っているようですが・・。妻の両親は、無理しなくていいよ、とは言ってくれているので感謝感謝です。

 

Q11.主夫してて辛いことは?

A11.あんまり無いです。書類の整理とか苦手な人なので、そういうのをやるときは気合をいれないといけないくらいかな。

 

Q12.主夫してて、周りから何か言われない?恥ずかしくない?

A12.そういうプライドは捨てました笑 周囲の人は、表面上は好意的に受け止めてくれています。「今の時代、男でもそういうの有りだよね」とか「うらやましい」とか。裏で、どう思っているのか知りませんが。

 

Q13.専業主夫になりたいんですが・・・

A13.いきなりは無理だと思います。一旦就職して、社会人スキルや貯蓄などを蓄えてから、パートナーを見つけ、いろいろお互いのキャリアや価値観、人生観を共有して話し合ったうえで、主夫になりたいんだよね、という話をするのがよいのでは。

 

Q14.主夫って孤独じゃないですか?

A14.確かに、でも仕事している人も、会社の同僚以外平日は会わないし、友人と遊ぶのは休日ですよね。平日は一人でいることが多いですが、そんなもんだと思っています。主夫している人は身近にはまだいませんが、ネット上にはごろごろいるので、そこで交流をすることはできます。

 

Q15.主夫っていうかただの無職(ニート、ひも)じゃないの?

A15.見方によってはそうですね。でも、「主夫です!」と言い切っちゃえばいいと思います。高城剛だって、一時期「ハイパーメディアクリエイター」って名乗ってましたし、こんまりの「片づけコンサルタント」だって、自分でつけたものですよね。そういう仕事なんだって自信を持っていえば、別に自宅警備員でもいいですよ。

専業主婦や主夫を蔑む人もいますが、専業で家庭を守る人がいることで得られる生活の潤いや豊かさもまたあるのでは、ということです。

 

主夫の仕事。家事の10分類とは?

 

主夫していて、自分の時間をなかなか持てないなぁ、と思うことが結構あります。でも、なんか、「主夫や主婦ってすごく時間があって、ママ友どうしでお茶しながら談笑して~」ってイメージってありますよね。「いや~、忙しいよ」、といっても何が忙しいのか、なかなか分かってもらえません。

 

主夫の仕事は間接部門

主夫や主婦って一日を何して過ごしてるんだろう?

とか、どのくらい暇があるんだろう?

そもそもどんな仕事があるの?

 

たぶん、いろんなことが「見えにくい」せいだと思います。

 

主夫の仕事である「家事」は誰もが各家庭で行うものでありながら、その多くが外からは閉ざされた「家」のなかで行われるものなので、その一日の仕事の組み方や実態が見えづらく、また家のつくりや地域・家族構成によってもまったくその内容は異なります。

 

会社ごとに、組織のルールや暗黙知に違いがあるように、家庭ごとにさまざまなルールや暗黙知があると思います。会社を家族に例えることがありますが、家族を会社に例えてみると、主夫の仕事は総務や経理といった「間接部門」の仕事であるとも言えます。

f:id:lazy-planet:20150606160235j:plain

 

家事の10分類

シュフの4コマ漫画「カタルエ」を運営し、オンラインサロン「家事研究部」を主催するムーチョさんは、家事の内容を10項目に分類しています。

それぞれ、

1.料理
 ・献立プラン、買い物、調理、食器洗い など

2.掃除
 ・トイレ、キッチン、風呂、床 家の設備の掃除 など

3.洗濯
 ・服やリネン類の洗濯と乾燥、アイロンがけ など

4.収納
 ・片付け、仕分け、ラベリング など

5.家計管理
 ・生活費管理、保険・不動産、その他金融資産の管理 など

6.保守
 ・庭の雑草むしり、壊れた棚の補修、電球の交換 など

7.育児
 ・園や学校の調整、教育指導、身の回りの世話 など

8.交流
 ・近所の家、町内会や自治会、管理組合、PTA など

9.介護
 ・病院や施設の調整、身の回りの世話 など

10.潤い(!?)
 ・花を飾る、お誕生日会や旅行の企画、マッサージ など家族が喜ぶことなんでも!

 (家事研究部より抜粋 ※今は開店休業状態です)
です。 

 

僕も家事研にお世話になっています。

ここでも、その10分類を引用し、分析していきたいと思います。

この「家事の10分類」。

そういえば、そういうのも含まれるよね、というものが意外と多くないですか?

 

目に見える家事と見えない家事 

1.料理・2.洗濯・3.掃除・5.家計管理・7.育児・9.介護

こちらは、身近に感じるところかと思います。

また7.育児や9.介護は、対象者が家庭にいるかどうか、でまた異なります。いた場合には、かなりの時間と労力をそれらに費やすことになりますが、それについては社会的にもよく認知されていると思います。育児や介護は大変だ、と。

こうした「見える家事」については、理解されやすいです。

 

4.収納 6.保守 8.交流 10.潤い

それ以外の、4.収納 6.保守 8.交流 10.潤い 等はどうでしょう?

 

・収納

「使いたいときにすぐに使える」ように管理されていますか?

給与明細・取扱い説明書・保険証書・保育園、自治会などのお知らせ・年賀状

こうした書類ものを整理・分類し、すぐに取り出せるようにしているか。

あるいは、

のり・はさみ・ボールペンなどの文房具、ガムテープ・メジャー・ドライバーその他などの日用品、これらもいわゆる定置・定物・定量の3定を意識して常に適正な量を適当な場所に置いてありますか?

台所用品や調味料・冷蔵庫の中身なんかも同様です。それらは「料理」と領域を横断していますが、料理はただ作る時間やその腕前だけでなく、こうした「収納」の段階からの使い勝手が大きくその質を左右します。

 

・ 交流

町内会、自治会、管理組合やPTA、あるいは友人との交友関係の維持。

自治会やPTAなどオフィシャルな交流は、効率化など見直すべきという議論もあるかとは思いますが、その地域で安心して暮らすための治安の良さを維持するものとしては欠かせないものになります。

また、カジュアルな友人との交流もまた、大切にしたいものです。就職して、家庭を持つとなかなか友人同士会えないことも増えてきます。まめに連絡をとっておくことも大事な仕事の一つです。

 

・潤い

そして、潤い。旅行やお誕生会の計画だったり、家族のコミュニケーションを取る機会や記念になる思い出を作ることも、主夫の仕事です。宿泊予約や家族全員のスケジュール調整、またほかの家庭などもいる場合にはその連絡や調整もまたいろいろ気づかいが必要です。

BBQをしよう!という企画を立てるのは楽しいですが、実際には段取りがとても大変だったりします。

 

 

それって、本当に仕事なの?と思いますか?

f:id:lazy-planet:20150308120953j:plain

<暮らしを豊かにする家事>

僕は会社の総務部で働いた経験があります。そのとき、ビルの管理者の方とは密に連絡を取っていましたし、ほかの階の会社さんに挨拶に行ったこともありました。備品をそろえたり、契約書を整理したり。休憩室のお菓子や飲み物を充実させたり、BBQや社内イベントなどの企画をしたり。

やっぱりすべて、「間接部門」の仕事なんですね。「福利厚生」とも言えるかもしれません。

 

最低限の家事だけをやるなら、家事にかかる時間を限りなく0にすることはできると思います。でも、専業主夫として家事を専門に行うことによって、「日々の暮らしをより豊かにする」ことができると思っています。

 

僕は、会社の間接部門で働いていたとき、「職場のみんながメイン業務に集中できる環境、働きやすい環境」を作りたいと思って、それを実践することで会社に貢献しているのだ、と働いていました。

 

家事もそれと同じです。家族が「幸せに楽しく暮らせるように」働いています。

それは、決してお金にはなりませんが、得難い価値をもたらす行為だと思っています。

 

まぁ、実際、僕自身そんな立派に家事をしているかというと・・・怠けていることも多いし、全部一人でやっているわけでもありません

誤解されないために言うと、満足に家事できていないからといって、責めることもありません。外で仕事してるのなら、なおさらです。

大変な仕事だし、ラクできる部分はどんどんラクしたい。そもそも一人でやるものではないし、家族でできることは家族みんなでやる。子どもに家事を教えるのもまた、重要な仕事です。

なんでもかんでも総務部呼ぶんじゃなくて、プリンターのトナーくらい自分で変えろよ、って感じですかね。

togetter.com

 

でも、このような認識を家族で共有すると、自分はすごく大事なことをしている、と思えるし、また家族にすごく大事なことをしてもらっていると思われるのではないでしょうか。

もし、家事や育児で悩んでいるのであれば、ぜひ自分の仕事に自信をもってください。そして、それを家族と共有してみてください。男女関係なく、シュフの仕事は大切なものだと思います。

自治会長の主夫

 

本記事も自己紹介です。

いま、住んでいる団地の自治会長をしています。

2年半、賃貸で住み、環境も良く気に入ったところ別の部屋が売りに出ていたので購入しました。

実質、3年程度しかこの地域には住んでいないので、分からないことばかりなのですが、それでも自治会に加入すると役員は回ってくるので、もともと今年は役員をやる予定でした。

 

まさか、会長をすることになるとは思ってもいなかったですが。

f:id:lazy-planet:20150606145715j:plain

 

 

<30歳のパパが自治会長になるまで> 

結論から先に述べます。

「なんで自治会長になったの?」と訊かれたら、「ほかに誰も手を上げなかったから。」です。

 

「そんなんでなれるの?」と思うかもしれませんが、案外そんなものです。

PTAの役員決め等に参加されたことのある方なら身に覚えがあると思います。前会長の「誰かいませんか?」の声掛けに、それとなく下を向き、互いの様子を探りながら、時間だけが過ぎていく、あの居心地の悪い空間。

僕は、あの空気が大嫌いです。

 

自治会役員だけでも、無理に引き受けたのに、まして会長なんて・・・」という皆の心の声が聞こえてきます。

実際、周りを見回しても「やりましょう!」なんて積極的にやりそうな顔の人なんていません。

妻と3歳になる娘と一緒にその会合に参加していた僕は、妻と顔を見合わせ、「これ、やろっか。」とつぶやきました。

妻も頷きます。彼女もまた、この空気が大嫌いなのです。

 

f:id:lazy-planet:20150515125007j:plain

<価格には反映されない価値>

と、すごくやる気のない感じで、「そんな消極的な理由でいいの?」と思われそうですが、そうでもありません。

 

私の住む団地は、今年で築38年、古くは公団でしたが、いまは各戸分譲となり、賃貸で済んでいる方も、新築で購入しずっと住んでいる方も、様々な約300世帯の住人がいます。

 

自治会は任意加入のため、現在加入しているのは、約6割弱。

大半は60代~80代の高齢世帯で、若い世代で自治会に加入しているのはわずか十数戸です。

 

ここは昔ながらの団地で、敷地内はゆとりある植栽がされ、平面駐車場も広く、子どもの遊べる公園もあります。

建物自体は古いですが、定期的な大規模改修がされており、給水管や外壁・屋上等のメンテナンスもしっかりと行っています。

ゴミも落書きもなく、日常の管理も行き届いており、騒音や揉め事もなく、住人同士のマナーも守られています。

 

そしてわずか3年ほど住んでいただけで、ずいぶんと知り合いも増えました。団地内で遊んでいるうちに知り合ったママ友や、いつも子どもと保育園にいく姿を見守っていたおばあちゃんたちです。

 

そんな環境の良さは住んでみないとなかなか分からないものですが、実はとても重要な地域の価値を決める資産だと思っています。

 

日本の住宅価格はそうしたソフト面を考慮に入れず、建物の新しさや設備の有無・部屋の広さといったハード面で決まります。

実際、周辺の新築マンションの1/3程度の金額で購入できましたが、物としての価格以上の価値、治安の良さがこの団地にはあります。

 

f:id:lazy-planet:20130601104030j:plain

<子どもが生まれ、初めて知る福祉・地域>

子どもが生まれるまで、福祉や地域の存在を気にすることはほとんど無かったと思います。

ところが、子どもが生まれると、保育園に始まり、児童手当、地域の児童館・サポートセンター、様々な支援制度や場所が存在し、その恩恵にあずかることができます。

住民税をはじめ、僕らが払う殆どの税金は源泉徴収され、なんとなく払っている自覚もないままに、日々過ごしていますが、ひとたびその恩恵を受けると、それがとても大切なものだと気づきます。

 

次第に、この場所で育つこの子は、この場所に住む多くの人たちに助けられているのだなぁ、と思うようになりました。

 

そして、この「住環境の良さ」は、この自治会が長く培ってきた貴重な財産で、僕らはその恩恵に預かっているのだから、それなりに「地域の役割」を果たすことで恩返しをしたい。

「子ども」がいると、ずいぶんマジメになってしまいます。自治会なんていう面倒なものにかかわろうと思った原動力として、子どもの存在は大きいです。

 

自治会の役割>

「地域の互助」はその存在が薄れつつありますが、一方でまだ必要とされている部分があるように思います。

特に、防犯・防災面ではとりわけ地域の人がお互いを知っていることが重要になります。

また、それ以外にも日常的に地域住民どうしがつながり、交流する機会を作ることもまた重要な自治会の役割になります。夏祭りなどのイベントを自分たちで作り仕掛けるのも、その目的に沿ったものになります。

 

私の住む団地では、管理組合と自治会は別組織として分かれています。

大まかに、建物の修繕・管理などのハード面は管理組合が、住人どうしの交流・互助などのソフト面は自治が行う、と棲み分けています。

(※管理組合は強制加入、自治会は任意加入です。)

 

これ、両面でやってたらすごく大変だろうなぁと思いますが、分かれていることで比較的早い意思決定もできたり、責任の所在が明確でとても助かっています。

 

おかげで、仕事も少ないし・・・、と思っていましたが、

 

 

全然そんなことはなかったです。

 

ほんと、「主夫」でよかった!!と思うくらい、意外と仕事が多いことは今後書き記していきます。

f:id:lazy-planet:20131215095256j:plain

(※あ、写真は全てイメージです。実際に団地で撮ったのは子どもが写ってる写真だけです。悪しからず)

京大卒の専業主夫

まえがき

今年の4月に30歳になりました。

そんな節目の年なのに、会社を辞めて無職になりました。

でも、肩書は二つあります。 

 

一つは団地の自治会長、一つは主夫

 

このブログのタイトルは「京大卒の主夫」、そのまんまです。

 

試しにGoogleで検索すると意外とこうしたブログは見当たらず、需要があるかどうかわかりませんが、しばらく「主夫」であること、「自治会長」であることの思うところや経験談を記していきます。

(※SEO的に上がってくることを狙ってるのは言うまでもありません) 

 

僕と同世代の方にとって、自治会長も主夫も、どちらも身近に例の少ないものかと思います。

僕も他にこんなことをしている人を知りません。いまその役割をこなしながら、いろいろなことに戸惑い、悩み、そして楽しんで、日々を過ごしています。

 

本記事では、自己紹介を兼ねて、まず主夫についてご説明します。 

ご興味があれば、ぜひお付き合いください。f:id:lazy-planet:20140315175430j:plain

 

 

 <30歳の京大卒のパパが主夫になるまで>

「なんで主夫になったの?」とよく聞かれます。

それは、うつ病で仕事を辞めたからです。 実に端的な理由です。

 

<卒業~休職>

昨年までは、そこそこに、バリバリと仕事をしていました。

大学を出て、2社のベンチャー企業にて総務・労務経理などバックオフィス業務全般を約7年。普通の文系サラリーマンです。

子どもが生まれてからも、家事も仕事もおろそかにしないつもりでした。

 

フルタイムの共働き夫婦。同じ大学を出ている妻は、僕と年収もほとんど変わらず、稼ぎも同じなら、家事も同じくらいやるだろう、とやっていましたし、実際に分担しないと妻に過剰に負担がかかります。

 

もともと大学では社会学を専攻していました。

ジェンダー論に強い先生が集まっていたので、家事・育児に全く抵抗はなく、家事労働どんとこい、でした。

 

むしろ仕事が嫌で早く帰りたかったので、子どもが生まれてからも、なるべく早く帰宅。

子どものお風呂、洗濯、洗いもの、朝は保育園の送り、という生活を心がけ(できないことも多かったけど)実践していました。

 

だんだん回らなくなってきたのは、妻も復職し、こちらの仕事がどんどん増えはじめてから。

気が付けば、残業時間が長くなり、仕事で頻繁にミスを繰り返すようになりました。

家に帰ってからの家事や育児は好きだったし楽しいけど、もちろん負担にもなりました。

 

子どもにもっといろんな経験をさせたいし、優秀な妻のキャリアももっと伸ばしてあげたい。そんな思いだけが強く、自分の仕事は回らない。

 

いつのまにか、家でも会社でも張りつめた毎日を過ごしているうちに、心が蝕まれていたようです。

相当に疲労が溜まり、「疲れた・死にたい」状態になったところで、心療内科に通い、当然のように鬱の診断を受けました。

 

それから会社にも病気のことを伝え、休職しました。

休職中は、リハビリといいつつ、家事も育児も行っていたので、思えばここからが主夫生活のはじまりです。

f:id:lazy-planet:20150704160737j:plain

<休職~退職>

薬の副作用も強く、どうしようもない眠気に襲われて、一日寝ていることもありましたが、家事や育児だけならそこまで負担には感じませんでした。

徐々に体も回復し、笑顔も取り戻したところで、さあ復職しようと考えました。しかし、元の職場に戻る勇気もなく、別の会社に転職することになりました。

 

本当なら、いまもその会社で働いている予定だったのですが、全然病気は治っていなかったようです。

這うように会社に行き、家に帰って倒れこむ毎日を2週間続け、結局行けなくなりました。

 

新しい環境というのは思った以上にストレスを感じるようで、体がうまく反応せずミスを繰り返してしまいました。

仕事自体はすごく楽だったのに、この病気意外と厄介だ、と学習しました。

 

この経験は個人的にかなりショックで、ふつうのキャリアは難しいな、とある意味吹っ切れました。

 

<そして主夫になった>

今も、心療内科に通い続けています。

ただ、以前に比べ気持ちははるかに楽になっています。「ふつうのキャリア」を諦めたからです。

そして、自分のことを「主夫」と呼ぶようにしました。

主夫になるのは簡単です。前提として、結婚して共働きである必要がありますが、仕事を辞めて、「主夫」 と名乗るだけです。

 

「高学歴なのに、主婦や主夫になるなんて!」という言葉をよく耳にします。

でも、主夫になって周りを見てみると高学歴の主夫が非常に多いです。おそらく、相手も同じように高学歴であるか、十分に稼ぐ能力があるからです。

 

もちろん、主夫には稼ぐ力はありません。

同世代で同じ大学を出た同輩の中には、既に年収1000万円を稼ぐ人もいます。家事も仕事も両立している友人も多くいます。

でも、それができないからといって、その人の能力や価値が低いことになるでしょうか。決してそんなことはないと思います。

 

僕は仕事ができる人を尊敬しています。

また、家事ができる・育児ができる人も尊敬しています。

でも、それらのことが全然できなくても、その人の良さを幾らでも見つけられるはずなのに、単純に分かりやすい年収や目に見える能力だけで判断することの間違いに気が付きました。

 

僕は僕自身を守るために「専業主夫」をしています。

「主夫」として暮らせるようになったことで、家庭を守ることができています。そして、僕が主夫をしていられるのは、今も頑張って働いている妻のおかげです。

f:id:lazy-planet:20141019145521j:plain

もし、同じように悩んでいる男性がいたら、仕事のことは一度()の中に入れてしまえばいい。

僕は病気のために仕事を辞めた、ただの30歳無職の男性だけど、自信をもって「主夫」を名乗りたいと思っています。その役割があるだけで、自信になります。

 

不思議なことに職業は「主夫」です、と名乗り始めてから、面白い出会いが多く生まれています。

休職していた頃とやっていることは何も変わらないのに、なぜか心は晴れやかで落ち着いています。

 

こうして、僕は「京大卒の主夫」になりました。

 

 主夫の皆さん、ぜひ↓のように開き直ってください。

男が働かない、いいじゃないか! (講談社+α新書)

男が働かない、いいじゃないか! (講談社+α新書)